大学生協食堂とミールカード

佐賀大生になるための5つの準備

大学生の食生活は生協食堂とミールカードにお任せ!!

佐賀大学生が食事をするといえば「学食」!佐賀大学の学食は大学生協が運営しています。

佐賀大生582人に聞いた「大学生活まるごとアンケートアンケート」より「平日のお昼は何処で食べますか?」と聞いたところ、1年生の6割の方が食堂を利用、約1割の方に学内の購買店をご利用いただいています。

ミールカードとは、佐賀大学生協の食堂・購買年間利用定期券のことです。 1年分の食費を事前にお支払いいただき、毎日の利用限度額まで何度でもご利用いただけます。

 
佐賀大学の1年生に聞きました
「平日のお昼は何処で食べますか?」
1年生174人の回答

ミールカード6つのおすすめポイント

Point 1
食費を1年分確保! 手持ちがなくても大丈夫!

節約のために1番削りがちな「食事」。
ミールカードなら1年分の食費を前払いしているので、急な出費で手持ちのお金がなくても、食事をきちんと食べることができます。

利用期間:2025年4月1日~2026年3月31日

Point 2
豊富なメニューで健康的な食事をサポートします

食堂では、鶏唐揚げやハンバーグなどと一緒に選ぶことができるように、小鉢メニューを充実させるようにしています。
カフェテリア方式で、ご自身でメニューを組み合わせていただけます。その際に小鉢メニューを1品加えることで、栄養バランスがぐっと良くなります。
季節ごとの旬なメニューも、積極的に提供するようにしています。

Point 3
ライフスタイルに合わせて利用できる!

ライフスタイルに合わせて選べる3つのプランをご準備しています。
一人暮らしの方、自宅通学の方、研究・課外活動をするなどで、学内滞在時間が長いなどキャンパスライフに合わせてお選びいただけます。

Point 4
アプリで確認できる!

大学生協アプリで、利用履歴を見ることができます。
食事の内容や栄養価を振り返ることで、食の自立にもつながります。
保護者様もアプリで利用履歴を確認することができます。
多くの保護者様から「安心」との声をいただいています。

Point 5
お会計は大学生協アプリか学生証でOK

ミールカード機能は、大学生協アプリ(公式)か、学生証に一体化されています。
スマホか、学生証をレジでカードリーダーにタッチするだけでお会計できるので便利です。
1日の限度額を超えた場合は、大学生協電子マネーでお支払いいただくことでキャッシュレスで決済が完了します!

Point 6
食堂での食事以外でも利用可能!

食堂でゆっくり食事をとる時間がない方にも、食堂でのテイクアウトや購買店でのお弁当やパン、おにぎり、サラダなどの購入にもミールカードをご利用いただけます
※一部ミールカード対象外商品あり

ミールカードをご利用の方に満足度をお聞きしました。(ミールカードユーザー130人の回答)

 

ミールカードはご利用者の約8割の方に満足いただいています!!

大学生活のスタイルに合わせてプランが選べます!(ミールカードのプランをご紹介)

1650プラン

<こんな方におすすめです!>

  • 一番安心3食目安のプランです
  • はじめての一人暮らしの方
  • 自炊が苦手な方
  • 部活や研究などで学内の滞在時間が長い方
  • 2食でたくさん食べたい方

1日利用上限金額:1,650円 

販売価格:250,000円

1300プラン

<こんな方におすすめです!>

  • 2食目安のプランです
  • 一人暮らしで自炊を頑張りたい方(まずは1日1食と週末から!)
  • 自炊はしたいが、アルバイトや部活・サークルも頑張りたい方
  • 部活や研究などで学内の滞在時間が長い方
  • 1食でたくさん食べたい方

1日利用上限金額:1,300円

販売価格:198,000円

650プラン

<こんな方におすすめです!>

  • 1食目安のプランです
  • 自宅通学や食事付きマンションにお住いの方
  • 医学部の方
  • 自炊はしたいが、アルバイトや部活・サークルも頑張りたい方

1日利用上限金額:650円

販売価格:105,000円

短縮営業日(長期休暇等)は全てのプランの1日利用上限金額を650円となります

ミールカードの利用期間内でも最大利用可能金額に達した時点で利用終了となります

申し込み方法

お申し込みの方法は、2種類からお選びください。

  • Web加入マニュアルに記載の流れで生協共済と同時にお申込み
  • Web加入追加申込フォームよりお申込み
 ※佐賀大学生協への加入手続きを忘れずにお願いします。生協加入と同時にお手続きいただいても大丈夫です。

手順

佐賀大学生協加入Webシステム

ミールカード残高繰越制度で安心してご利用いただけます!

「どのプランを申込むか迷っている」「1年間使い切れるか不安」そんな方へも安心してお申込みいただけるように、ミールカード残高を翌年に繰り越せる「残高繰越制度」を作りました。
ただ、生協としては毎日しっかり食事をとり健康的な食生活を送ってもらいたいという想いがありますので、毎日ミールカードをご利用いただく事をおすすめしております。

残高繰越制度について

「各プランで設定している繰越基準額から後期試験最終日までの利用金額を差し引いた学を繰越金といい、翌年度ミールカードを継続する際の購入金額に充てる事ができます。4年間安心してミールカードをご利用いただくための制度です。

  • 繰越基準額:1650プランは240,000円、1300プランは188,000円、650プランは95,000円
  • 販売価格と繰越基準額との差額は「春休み見込み利用額及び手数料」として設定しています

繰越の計算例

繰越の計算例

学生や保護者からの声

毎日ちゃんと食事をしているか心配。

ミールカードがあれば、手持ちのお金がなくても温かい食事が食べられます。
食事履歴はアプリで保護者様も確認できます。

子どものアルバイト収入が不安定になってしまった。
「食べること」は確保してあげたい。

ミールカードは用途が食事に限定されます。
食事に使ってほしいお金がほかの用途に使われません。

栄養バランスを考えているか心配。

ミールカードなら、1日の利用限度額をムダなく使うために副菜を組み合わせることになるので、バランスの良い食事習慣が身につきます。

講義、レポート、サークルにアルバイトと忙しく、自炊が思うようにできない。

新生活に慣れるまで、食事は学食でしっかり食べましょう。週末の自炊からはじめてみましょう。

入学時、一番心配した事が「きちんと食事ができるだろうか」でした。しかし、学食のミールカードを購入し、栄養バランスのとれた食事をいただいているおかげで、勉学や部活動を生き生きとしている姿を見ると、ほんとうにありがたいと思っています。

朝と夕食は自炊をして、昼食にミールカードを利用しています。3食自炊となると大変だったと思います。


アルバイト先が休業になってしまったが、ミールカードがあったので食事には困らなくて済んだので助かりました。

現金を持っていないときでもバランス良く食べることができます。勉強に集中するためにはミールカードが必要だと感じます。


ミールカードを使ってみて、いつも荷物が多いので、弁当容器を持ち歩かなくてよくなるだけでも助かった。

 

多くの野菜が採れるメニューや定食もあります。
季節ごとの企画メニューもあるので、飽きることなく、また様々なメニューで食の経験を広げることができます。

店舗とメニューをご紹介

豊富なメニューを週替わりでご提供!メニューの一部をご紹介!

最新のメニューはメニュー紹介サイト「CoMenu」でチェックできます!

CoMenu

授業期間中は毎月テーマフェアで毎日の食事が楽しみになるように工夫

生協食堂では、毎月いろいろなフェアを開催しています。
九州・沖縄フェア、みちのく・北海道フェア、クリスマスフェアなど、そのフェア限定のメニューを提供しています。

ミールカードのご利用は食堂の食事以外でもご利用いただけます。

〈食堂で利用できる範囲〉

  • 食事メニュー
  • テイクアウトメニュー
  • 焼き立てパン
  • 飲料(食事と同時購入で1度に1本まで)

〈ショップで利用できる範囲〉

  • 自家製弁当
  • 焼き立てパン
  • サラダ・袋入りドレッシング
  • 飲料(食事と同時購入で1度に1本まで)
  • テイクアウトコーヒー(食事と同時購入で1度に1本まで)
  • 自家製弁当以外の弁当(1度に2つまで)
  • おにぎり・焼き立てパン以外のパン・総菜等(1度に3つまで)

〈注意事項〉

ミールカードは食事をしっかりとって貰うためのツールであるため、食事以外の購入にはご利用いただけません

店頭にミールカード利用可・不可の掲示があります

ミールカードはご本人様のみ利用可能です(友人への貸し借りは禁止です)

利用期間は2025年4月1日~2026年3月31日です

短縮営業日(長期休暇等)の1日利用上限金額が650円となるスケジュールは本庄キャンパスの学年暦に準じます

 

PAGE TOP