一口に「公務員」といっても、その職種はさまざまですが
共通する魅力というとやはり、
★社会貢献度の高い仕事
★待遇の充実(勤務時間・休暇・職場環境・福利厚生他)
…などがあげられます。
国家と地方の違いは?
公務員は主に「国家公務員」と「地方公務員」とに分けられます。
国家公務員
国家の機関(司法府・立法府・行政府)の職員。日本全体に及ぶスケ-ルの大きい仕事や、より専門的な仕事にかかわる『スペシャリスト』として活躍(一部例外あり)。
職種によっては全国転勤もあるが、例えば九州内など特定エリア内・県内のみ異動のある職種も。
地方公務員
地方公共団体の職員…例えば県庁・市役所職員、警察・消防職員など。地元の活性化や住民の安心・安全に貢献するなど、地域に密着した幅広い分野の仕事にかかわる『ゼネラリスト』として活躍(一部例外あり)。
基本的には自治体管轄内での勤務となり、地元で働き続けられるのも魅力。
公務員試験の主な内容(例)※職種・受験年度により異なります。
・1次試験:いわゆる筆記試験 =基礎能力試験(多肢選択式)+専門試験(多肢選択式)
・2次試験~:専門試験(記述式)・論作文試験+人物試験(個別面接または集団面接)+集団討論など
行政職の専門試験の多くには、憲法・民法などの法律科目や経済系の科目も含まれます。
本試験は4年生進級直前の3月頃から始まり、多くの受験生がその1年ほど前=新3年生になった直後から準備を始めていくことになります。
公務員合格までのスケジュール
1年生待望の大学生活、スタートが肝心!大学の授業はもちろん、サークル・アルバイトなど課外活動を通じ様々な経験を積むことが、将来に向けての視野を拡げるのに役立ちます。合わせて、卒業後どのように社会とかかわりたい?民間企業・公務員問わず、世の中にはどんな仕事内容がある? 早いうちから考えて・調べてみましょう。
2年生
大学生活にも慣れ、様々な活動で中心的役割を担うこともあるかもしれません。ぜひ「自分を成長させる体験」にチャレンジしてみましょう。
また社会人の仕事体験に触れる「インターンシップ」や、社会問題を知るため「ボランティア活動」へ参加するのもおすすめです。
公務員でも「人物試験(面接)」に重点を置く職種が増えています。1・2年生の間に学業・学業以外含め、さまざまな経験を積んでおくことが大切です。
3年生
大学生活も折り返し地点、そろそろ就職を見据え本格的に活動開始する時期に。
やっぱり公務員を目指したい!と思ったら…学内公務員試験対策講座で、まずは筆記試験対策の学習からスタート!
官公庁主催の説明会参加や、公務員内定者の先輩の話を聞く機会は逃さずに。公務員の職種についての理解が深まり、学習のモチベーションも高まります。
4年生
進級直前の3月から順次、本試験が始まります。
これまで準備してきた成果を十分に発揮しましょう!
➊北九大ならではの、受講生同士 × 先輩合格サポーター × OBOGのつながり
試験といえど、1年以上におよぶ勉強期間を一人で乗り越えるのはかなり大変です。学内公務員試験対策講座を受講するのは北九大生だけですので、講座内で友人と切磋琢磨し、励ましあいながら合格を目指せます。また、無事内定を勝ち取った『先輩合格サポーター』も自らの経験をもとに受講生をサポートします。“友人が励ましてくれたから最後まであきらめなかった”は美談ではなく事実です。また過去20年以上の運営実績のある本講座受講生出身で、実際に公務の現場で活躍するOB・OGもたくさんいます。
代々続く「北九大生の先輩・後輩のつながり」が、本講座最大のポイントです!
➋対面生講義+オンラインビデオ講義の併用
主要公務員試験で共通して出題数の多い、いわゆる「主要5科目」を中心に ①学内教室にて対面生講義+②録画を後日オンラインビデオ配信します(※1)。
平日6・7限の対面生講義は大学の授業終わりにそのまま受講でき、土日や期末試験前の講義は原則お休みと、大学の授業や他の行事つとも両立可能な講義スケジュールです(※2)。
欠席時や復習時も、後日いつでも・どこでもオンライン受講でき便利!
※1:主要科目以外の一部科目は、対面講義を行わずオンラインビデオ配信のみとなります。
※2:大学の長期休暇中は午前~の講義あり。
➌総合カリキュラムとベテラン講師陣の指導で実力定着
本格的な対策講座として、多くの主要公務員試験に対応。
指導する講師陣は北海道から沖縄まで全国の国公私立大学で講義実績があり、数々の合格を支えてきたプロ集団です。
公務員試験の膨大な出題範囲から、最も効率よく正答を導き出すための的確な勉強法をレクチャーします。
➍人物試験・論述対策も万全! *コース受講料金込み
一次の筆記試験を通過して待ち構えるのは二次の人物試験。各試験で「面接重視」の傾向は年々強くなっています。
本講座では早い時期から面接対策講義・論作文講義で公務員ならではの人物試験・論述試験対策を学ぶ他、本番を見据えた個別/集団面接・集団討論の模擬実践、面接カードや論作文の添削など、一人一人のニーズに合わせた指導を行います。
➎全国ネットワークを生かした情報収集サポート
「受験は情報戦」と言われますが、全国59大学の大学生協公務員講座のネットワークを生かし、最新の試験情報収集・仕事研究活動をサポートします。
・全国8,000人が受験する、オリジナル模試(3回分)が無料。本番試験と近い環境での実力判定ができます。
・官公庁人事と連携した業務研究セミナーなど、公務員の仕事を知り志望度を高めるための企画も行っています(対面・オンライン)。