九州工業大学生におすすめの英語講座

掲載の情報は2025年度の情報です。
2026年度に向けた情報は、随時更新を行っていきますので、しばらくお待ちください。

九工大生になるための5つの準備

九工大生の英語事情

九工大生にとっても
英語は切り離せない存在です!

◀下の画像はスクロールしてご覧ください。▶




 

九州工業大学の先輩の声

先輩VOICE

工学府
卒業

山本 周平さん

皆さんは英語で15分間、話し続けられますか? 就職活動、大学院 どちらを選んでも英語力は必須です。

皆さんは3年生時に【就職活動をするか】【大学院に進学するか】を選ぶことになりますが、どちらにしても英語は必要になってきます。
僕はインターンシップで、企業の人事の方とお話をした際に「大学からの推薦書があっても、TOEICの点数が足りていなければ採用しない」と聞きました。また、TOEICの点数が足りず希望企業のインターンシップに参加出来ない人、就職活動の面接にすら進めない人を今まで見てきました。大企業への就職にもエンジニアになるにも、勉強(研究)は出来て当たり前で、そのうえで英語力もある人材が求められています。
また、大学院に進むにしても英語は重要です。僕は学部卒業後、修士課程から博士課程に進みました。大学院は2年間研究をし、論文を作成するところです。この論文は、日本語の論文も勿論ありますが、英語の論文を書いたり、国際会議で英語の論文を英語で発表し、英語で質疑応答することもあります。論文を作成する段階なら、多少英語が拙くても電子辞書などを使用し、英語に翻訳することも出来ますが、英語で発表・質疑応答となると、15分程度英語を流暢に話し続けなければなりません。高校生までの「筆記テストを解ける英語力」ではなく、「話せる英語」「使える英語」を身につける必要性があります。英語は短期間で習得できるものではないので、1年生のうちから英語の勉強習慣をつけることが重要です。将来のために、早いうちから英語学習を頑張りましょう!

TOEICスタート講座

TOEICスタート講座の特長

  • 月曜放課後に実施
    夕方の講義が無いので安心して参加できます!
  • 英語が苦手・嫌いな人でも大丈夫
    全体発表も無く、公式問題集に沿って丁寧に講義します!
  • 講座サポーターによる手厚いサポート
    復習ノートの作成や、講座の前説・後説を実施します!
TOEICスタート講座
 

PAGE TOP