2024年度 新入生の方はこちらもご覧ください
生協加入のご案内
生協は組合員のお店です。加入してご利用ください。
- 大学生協は学生・教職員の皆さんが出資して運営しています
- 立命館APU生協はAPUの学生・教職員の出資金によって運営する組合員のお店です。
- みなさんのご意見や、一緒に活動する中で、商品やサービスの改善につなげていきます。生協に加入いただくと、食堂や購買で“組合員価格”の利用ができます。組合員に加入して、卒業まで、お得に!便利に!各種サービスをご利用ください。
- 出資金は、国内生40口20,000円・留学生10口5,000円をお願いします(お預かりした出資金は卒業時に返還いたします)。
- 学生のみなさんは、レジで学生証提示いただくと「組合員」認証ができます。
- 教職員のみなさんは、組合員証を発行いたします。
- 学生証(組合員証)1枚で、生協電子マネー、ミールシステムとキャンパス内キャッシュレスで生活できるのも便利です。
生協加入手続きはこちら

APU-COOPキャンパスショップ内でもお手続きできます。
学生総合共済は・・・
困ったときに、「学生どうしのたすけあいの制度」です
学生総合共済は、困ったときにお見舞(共済金)をおくることを目的とした、学生どうしのたすけあいの制度です。全国の加入者があらかじめ一定の掛金を出し合って協同の財産を準備し、加入者の病気やケガ、父母扶養者の万が一の際に、その財産から共済金を支払うことによって、加入者の経済的な損失を補い、生活の安定をはかるしくみです。
※病気・ケガになる前の「予防活動」として、食事食べ合わせ提案や、健康のための運動提案(組合員ウオーキングチャレンジ)等にも積極的にとりくんでいきます。
あなたも、たすけあいの輪にご加入ください。
学生総合共済は、「みんなが健康に安全に大学生活をおくることができるように。万が一の時に経済的にも精神的にも支援ができるように。そしてなによりも、共済金の支払を受けた人も受けなかった人も、生協の共済を通じて“たすけあいのこころ"を実感して社会に巣立って欲しい。他人の気持ちを思いやれる人間になってほしい。」このような想いから1981年にスタートし、現在、たすけあいの輪は211大学生協・約69.8万人まで広がっています。(2020年9月末現在)
あなた自身の「安心へのそなえ」も大切です。
APU生は活発に色々なことにチャレンジされますし、APU-COOPはそんな皆さんを応援しています。自分や他人に対するリスクも増えるため、もしもの時の備えが大事です。