一口に「公務員」といってもその職種は様々!共通する魅力というとやはり
★社会への貢献度が高い。
★勤務条件がすばらしい。(給与・待遇他)
公務員は大きく分けると「国家公務員」と「地方公務員」に分けられます
国家公務員
国家の機関(司法府・立法府・行政府)の職員日本全体を考える
スケ-ルの大きい仕事を扱うスペシャリストとして活躍。(一部例外あり)
職種によって全国転勤あり
地方公共団体の職員。(市役所・県庁・警察・消防など・・・)
地域に密着した多岐にわたる仕事を扱うゼネラリストとして活躍。(一部例外あり)
基本的には自治体の管轄内での勤務
★地元で働き続けられるのが魅力★
1次試験:基礎能力試験(多岐選択式)+専門試験(多岐選択式)
2次試験:専門試験(記述式)+人物試験(個別面接)
※受ける職種によって変わります。
専門試験には憲法・民法などの法律科目や経済系の科目があります。
2年生の11月〜3年生の5月に本格的に勉強を始める人が多いです!
実際の試験は4年生の4月ごろから始まります。
約1年をかけて対策していくことになります
最近は「人物試験(面接)」を重視する職種が増えています。
1,2年生の間にサークル活動やボランティア活動など様々な経験を積んでおくことが重要です。
強化合宿の様子
西南学院大学生協 公務員試験対策講座6つの特徴
❶西南大生のスケジュールに合わせた
西南大生のためのカリキュラム
❷幅広い合格実績
❸オンラインでも受講できる
❹優秀な講師陣
❺先輩合格者によるサポーター制度
❻充実した二次対策
学内で生講義を受けられること、そしてなにより合格した先輩たちが面接練習や勉強方法の相談に乗ってくれるなど充実したサポートが魅力です。
西南大生の生活リズムを知り尽くした生協だからこそ、西南大生のためのカリキュラムを組んでいます。
さらに、学内の生協のお店の中にカウンターがあるので、欠席時の資料の受け取りや面接カードの添削、面接練習、お悩み相談が気軽にできるのも生協講座ならではの特徴です。
強化合宿の様子
サポーター交流会
「公務員ってどんなお仕事?」「いつから、どんな勉強をすればいいの?」
など、少しでも興味のある方は、いつでも生協購買店内の講座カウンターへご相談ください。
現役公務員との交流会
※学部を問わず合格
国家総合職、国家一般職(福岡地方検察庁、九州地方整備局、九州厚生局、税関、出入国在留管理局 他) 裁判所職員、財務専門官、国税専門官、労働基準監督官、航空管制官
福岡県庁、佐賀県庁、熊本県庁、鹿児島県庁、大分県庁、山口県庁、福岡市役所、北九州市役所、久留米市役所、大分市役所、糟屋市役所、嘉麻市役所、みやま市役所、福智町役場、鳥栖市役所、東京特別区、福岡県警、長崎県警、福岡市消防、熊本市消防 他多数