▼生協について
▼共済について
▼琉球大学生協概要・規約関連
▼お部屋探し
生協について
共済について
共済・保険に加入するためには
大学生になると、一人暮らしを始めたり、サークル活動、アルバイトなど、高校生に比べて行動範囲が大きく広がります。一方、それに伴ってケガや事故などのリスクも増加してきます。
もしもの時に備え、健康で安全に学生生活を過ごすために、「学生総合共済 + あわせておすすめする保険」にぜひご加入ください。
生協の共済担当窓口で加入手続きができます。
お気軽に生協の共済担当窓口へご相談ください。
TEL:098-895-2620(平日9:30~17:00)
CO・OP学生総合共済 あわせておすすめする保険
共済金の申請・相談
ケガをした・病気で入院したけれど、
- 何をすれば良いか分からない
- 生協の学生総合共済に加入しているか分からない
- 申請の仕方が分からない
など、お気軽に生協の共済担当窓口へご相談ください。
TEL:098-895-2620(平日9:30~17:00)
共済金請求のしかたについてはこちらを参考にしてくだい。
※「コープ共済連」サイトへ移動します
琉球大学生協概要・規約関連
名称 |
琉球大学生活協同組合 |
所在地 |
〒903-0129
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学内 |
設立 |
1973年(昭和48年2月末現在) |
供給高 |
557,745千円(2021年2月末現在) |
組合員数 |
9,562人(2021年2月末現在) |
定款個人情報保護方針勧誘方針
ICカード利用規則
ICカード利用規則
オリジナル講座約款
オリジナル講座約款
内部統制に関する基本方針
内部統制に関する基本方針
学生委員会
学生委員会は、大学生協の中にある組織委員会のひとつで、組合員の皆さんと生協をつなぐ架け橋のような存在です。
大学生協管轄の食堂やSHOPは、組合員の出資金によって運営されています。
組合員は、食堂やSHOPについての意見や要望を大学生協に伝え、それらをより良いものにしていくことができます。
そういった組合員の意見を大学生協に伝え、組合員のよりよい生活が実現できるよう、様々な活動を行っています。
全国大学生活協同組合連合会 九州ブロック
環境保全活動
大学生協では、環境保全活動が事業と活動の基本的な取り組みであると考え、事業展開と共に環境保全活動として、 グリーン購入法適用商品やエコ商品の展開、ペットボトル、自動販売機の紙コップなどの回収、食堂で使う食用油の回収を行っています。
弁当容器は「デポジット
※」による回収を行っています。
※容器代を含めた金額で販売し、回収時にその容器代を返済するしくみ。
環境保全活動
お部屋探し
お部屋探し検索はこちら
琉球大生におすすめする部屋順に検索できます。スマホでも簡単にお部屋探しができます。