宮崎大学生協では2025年5月中旬より「公務員試験対策学内講座」を開講いたします!
開講に向けて、「募集ガイダンス」と「個別相談」を実施します。
■日時
4月 8日(火) 17時00分~ ※技術職対象
4月 9日(水) 17時00分~ ※技術職対象
4月10日(木) 17時00分~ ※行政職対象
4月14日(月) 17時00分~ ※技術職対象
4月15日(火) 17時00分~ ※行政職対象
4月16日(水) 17時00分~ ※技術職対象
4月23日(水) 17時00分~ ※技術職対象
4月24日(木) 17時00分~ ※行政職対象
4月28日(月) 17時00分~ ※技術職対象
■お申込み
募集ガイダンスの申込みはWEBからお願いします。
個別相談で担当職員が対応します。以下のフォームよりお申込みください。
志望先などを聞いたうえで、試験計画も一緒に考えます!
個別相談の申込はこちらから
【宮崎大学生協の公務員講座の特徴】
不明な点等は担当者までご連絡くださいませ。
お問い合わせ/お申込窓口
宮崎大学生協では2024年12月より「早期公務員試験対策講座」を開講します!
この講座はオンデマンド講義です。
パソコンとインターネット環境さえあれば、いつでも受講可能です。
申込は随時受付中ですので、申込希望の方は宮崎大学生協の書籍購買店までお越しください。
まずは講座説明会にご参加ください!
講座説明会への参加申込はコチラから♪
下記日程で講座担当者により講座説明会を実施します!
講座説明会への参加申込はコチラから♪
この講座の説明に加えて、昨今の公務員講座について説明します。
◆今年は2コース設定しています。
①行政入門コース(48コマ) 55,000円
行政職試験全般に対応したコースです。
主な志望先:国家・都道府県庁、市役所(政令指定都市・中核市など)、国家専門職(労働局・国税専門官・労働基準監督官) 他
行政入門コースで学ぶ科目はコチラ
②教養入門コース(22コマ) 39,600円
技術職志望や市役所などの志望に対応したコースです。
主な志望先:警察、消防官、保健師、国立大学法人等職員、市役所(一次試験が教養問題やSPIを採用の自治体)、
※国家・都道府県庁の技術職を志望の場合はこのコースがおすすめ!
教養入門コースで学ぶ科目はコチラ
■個別相談会も実施します
募集ガイダンスの予定が合わないという方は、個別相談会を実施します。
そちらにお申し込みください。講座担当者が随時対応いたします。
ご希望の方は下記2つのアドレスまでメールください。
その際メールの件名に「個別相談会希望」、メール本文に ①お名前、②希望日時をご連絡ください。
担当: 山本・那須
Mail: ,
▼大学生協公務員講座ガイダンス動画▼
❶安心の学内講座
なんと言っても近さが魅力!大学の授業と両立が可能です。
❷充実した一次対策(オリジナル教材/実績のあるプロの講師陣の生講義)
科目に対して莫大な量の勉強が必要な公務員試験に対して、全国で多数の合格者を輩出している選りすぐりの講師陣が長大生に合わせた講義を行います。
❸充実した二次対策(面接・グループワーク/集団討論)
基礎(座学と実践)から対策を行うだけでなく、受講生が納得いくまで練習出来ます!
❹安心のオンラインサポート
講義はビデオで撮影しているため、部活・アルバイトなどで忙しい時でも、後日オンラインで受講することができます。また、県外に帰省していても講義を受講することができます。講義資料もオンラインからダウンロードできるようになっています。
❺安心安全の現役合格実績
宮崎大学の公務員になる約50%を生協公務員講座から輩出しています!
10月以降は合格した先輩方のサポートが始まり、受講生の不安が軽減しています。本講座の最大の魅力です。
大分県庁 土木職 内定
工学部 Sさん
生協の公務員講座は面接指導に長けていると先輩から聞いたので、私はそれがきっかけで入りました。実際に、一人ひとりに付き添う形で手厚くサポートしてくださり、自分の長所、短所に気付かされ、自分自身をよく理解することで、本番では自信をもって、自分をアピールすることが出来ました。また、オリジナル模試では自分の立ち位置を理解することができ、どの教科にどのくらいの配分で勉強時間を費やすべきなのかを理解することが出来ました。そして、講座の友達ともお互いの気持ちを共有することで士気を高めあうことが出来ました。私の合格は、友達、先生、生協の方々のおかげです。ぜひ、入ってみてください。
都城市役所 保健師 内定
医学部 Mさん
私は保健師になることを目指して生協講座を受講していました。実際の講座では、試験対策に限らず集団討論の実践ができる場や、スーツの着こなし講座など就職活動に必要なスキルを身に付けられる機会も充実していました。試験直前には、公務員事務局の方々が面接練習を沢山実施してくださり、自信を持って試験に臨むことに繋がっていました。また、講座を受講している周りの人達の姿は、目指す職種や自治体が異なっていても、自身にとって良い刺激となっていました。これから公務員を目指す皆さんは、コロナ禍での就職活動で慣れないことも多くあると思います。しかし、このチャンスは1回きりなので後悔のないよう精一杯頑張ってください。
愛知県庁 畜産植 内定
農学部 Kさん
私は生協講座を受けて常に危機意識や目標が持てました。追い込まれないとやれないタイプなので、講義での何月までに何周するべきという講師の方からの情報、出席カードやメールのメッセージ、集団討論の練習会などから刺激を貰い日々焦りを感じながら目標を立てて進めることが出来ました。そして全力で頼ることを伝えたいです。就活は1人では絶対に心が折れてしまいます。私自身、面接が上手くいかない辛い時期に友達に質問対策をお願いしたり、角田さんと納得するまで何度も自己分析したりしました。勉強に行き詰った時や不安になった時は家族、友達、角田さん、那須さんなど必ず力になってくれる人がいるので、遠慮せずにとことん頼って後悔のないよう頑張って下さい!
財務専門官 内定
教育学部 Sさん
公務員試験では非常に多くの科目を勉強する必要があるため、生協講座を受けることで多くの科目を勉強することができた。特に、法律系の科目は難しい言葉や表現が多く、独学ではよく分からないが、講師の方々が噛み砕いた表現で教えてくれたため、法律系の科目を初めて勉強する人でも理解することができた。
生協講座を受ければ、公務員試験に必要な知識をつけることができるが、私が生協講座を受けて一番良かったことは2次試験対策をしてくれることである。特に、生協の方々に自己分析や面接に何度も付き合っていただいた。特に、自己分析は自分でやっても自己分析できているつもりになってしまうため、生協の方々を頼った。そのおかげで、面接を乗り越えることができた。これから生協講座を受ける方は、遠慮なく講師や生協の方々を頼って、合格に近づけるようにしてほしい。
公務員を目指している方は、ぜひ生協講座を受けて公務員試験に合格してください。