お部屋探しに関するよくあるご質問

 
よくある質問:お部屋探し(2025年9月現在)

お部屋探しについて教えてほしいです!

A.手元に資料が無い場合は、まずは資料を請求ください。
資料請求はこちら

・最新の物件情報は、WEBをご確認ください。
お部屋探しはこちら

・来場の際は、下記よりご予約できます。
住まい事業部 来場予約
 

編入合格済みです。お部屋探しはいつからできますか。

A.いつでもできます。10月頃からは来春入居での契約も可能です(対象物件のみ)。
・熊本大学生協では、住まい事業部「お部屋の相談窓口」にて年間通して、ご紹介しております。
・7~8月になると留学や秋入学者の卒業、単位を取り終わった4年生の退去が出てきます。
 実際の部屋を見て決めたい方は9~10月以降がオススメです。

・「生協マンション」「生協管理物件」は来春入居の契約申込を、毎年10月頃から開始しております。
 (Webなどに掲載されている家賃などは、9月下旬頃に順次改定されます。)
 家賃も実際の入居日からです。
 受験生が部屋を押える前に住む部屋を決定しておきたい方は10月中の契約申込をオススメいたします。
 

お部屋探しに必要なものは?

A.入居者様の身分証(できれば顔写真付き)をご持参ください。
 受験生の方は受験票を、合格済みの方と在校生の方は入居するご本人が認印をご持参ください。

・申込時に入居予定者様の身分証のコピーが必要です。
 マイナンバーカード、学生証、パスポート、健康保険証、運転免許証などをご持参ください。

・受験生の場合は、予約申込時に受験票が必要です。手元に届いていれば必ずご持参ください。
 届いていない場合は手元に届き次第、速やかに提出していただきます。

・合格済みの方と在校生の方は、ご契約の際に入居者するご本人に契約内容の説明(重要事項説明)を受けてもらい、
 書類に記名押印してもらいます。契約手続予定の方は入居するご本人の認印を必ずご持参ください。

・物件によっては連帯保証人(世帯主)の実印や印鑑登録証明書が後日必要になります。
 

お部屋探しの場所は?駐車場はありますか?

A.熊本大学黒髪北地区の学生会館A棟(KDSコミュニティプラザ)1F奥にお越しください。
・特設会場「新入生サポートセンター」および、住まい事業部「お部屋の相談窓口」は、
 熊本大学黒髪北地区内の学生会館KDSコミュニティプラザ1Fにございます。

・自家用車でお越しの方は「熊本大学 黒髪北地区内 門衛所」にて車を一時停車し、入構手続きをお願いいたします。
・大学内に駐車できる駐車券を受け取り、ゲートを通り指定された場所に駐車ください。学内駐車場は有料です。
 ただし、選抜試験日の当日など自家用車が入構できない日がございます。

・詳しくは熊本大学公式HPをご覧ください。
熊本大学キャンパスマップ黒髪北地区
熊本大学交通アクセス
 

試験日の当日は、お部屋探しはできますか。

A.できます。ただし、日程によって異なります。
・特に推薦Ⅰ、推薦Ⅱ、前期、後期の選抜試験日は毎年多くの受験生の保護者様がお部屋を探しに来店されます。
新入生サポートセンター来場予約
 試験日によっては特設会場が学外になります。

・来店予約や案内は、1カ月前を目途に開始しております。
・試験当日は受験生および関係者以外は会場内に立ち入ることはできません。
 大学内に車の乗り入れもできませんので、ご注意ください。
 可能であれば、試験日以外の日に親子そろってお部屋探しに来店されることをオススメしております。
 

熊本大学周辺の家賃相場は?

A.家賃は2万円前後〜6万円前後まで開きがあります。
・大学への距離、繁華街までの距離、築年数、広さ、設備などによって左右します。
 主な家賃帯の目安ですが、築浅マンション(オートロック付き)は5万前後〜。洗濯機室内置は3万前後〜となります。

・熊本大学は何十年もキャンパスが同じ場所にあるため、築年数が20年以上の物件が非常に多いです。
 最初は築年数を考慮せずにお部屋探しする方がより多くの物件から選べます。
 

熊本大学周辺の契約時費用は?

A.入居初月賃料、仲介手数料、鍵交換費を中心に、敷金、退去時清掃代、保証会社加入料、ネット登録料など
 物件によって異なります。


・Web上の合計金額以外に、大学生協の組合員加入(出資金2万円、卒業時に返金)火災保険にあたる「学生総合賠償責任保険一人暮らし特約あり(昨年度の料金は年8500円)」の加入が別途必要です。
 

熊本大学の周辺環境は? (黒髪キャンパス)

A.一人暮らしのほとんどの学生が大学から自転車10分以内の場所に住んでいます。

・黒髪キャンパス周辺は昔ながらの住宅街となっており、その中に学生向けのマンション・アパートが多く立っています。
 そのためバス通りから1本入ると、道は狭くおよそ車1台分の車幅です。
 常に学生の人通りがあり、外灯は整備されているので、治安は悪くないです。
 ただし道によっては外灯がなかったり人通りがバラけたりする場所があります。

・学生の交通手段は自転車。次にバイク。徒歩のみの方も一定数する。
 バスや自家⽤車の利⽤は少ないです。(雨の日など交通渋滞で時間が読めないため)。

・スーパーなどの量販店は大学傍にはありませんが、各方向自転車10分以内にあります。
 コンビニは北エリアの奥をのぞき、徒歩圏内に点在しています。
 

熊本大学の周辺環境は?(医薬キャンパス)

A.入学時の部屋探しでは、学部毎のキャンパスに近い場所を選ぶ方が7割強です。
・寮や黒髪キャンパスに近い場所を選び、数年後に住み替える方が1割弱。
 残りは各キャンパスの中間地点を選んでいる方が多いです。

・医学部キャンパスは繁華街から徒歩圏内のため社会人が多く住むエリアです。
 そのため学生専⽤物件や合格発表前予約可能物件が少ないです。学生専⽤物件を希望される方は、お早めに。

・通常授業は、1年目に黒髪キャンパスに週3回、専門課程のために学部別のキャンパスに週2回通う。
 2年目から黒髪キャンパスには来ない、もしくは週1回程度。(選択科目によって異なる)。

・黒髪キャンパスと医薬学部キャンパス間の移動は自転車利⽤が一番多いです。
 バスの場合は第一環状線の大学病院-子飼橋間を利⽤し、子飼橋から黒髪キャンパスまで7分歩く方が多いです。
 路面電車やバスの乗り継ぎで各キャンパスそばで移動することも出来るが時間がかかるため、利⽤する学生は少ないです。

大学寮はありますか?

A.寮母さんや食事がない学生自治寮があります。申込期間と審査があります。
・詳しくは熊本大学公式HPをご覧ください。
熊本大学寄宿舎・下宿・アパート


・低価格ですが、風呂・トイレ共同、築年数が古いため下見を強くオススメします。
 入居学生の自治で運営されているため委員会活動があります。
 希望者多数の場合は審査が行われ、場合によっては入寮できない場合があります。
 ただし近年空室があり入居できる可能性が高いため、大学寮申込とは生協の合格前予約を同時に申し込むことはできません。
 

食事付きの物件はありますか?

A.熊大周辺には大家さんが⾷事を提供する物件が10件ほどあります。
・男女別、高校生&大学生が入居。風呂やトイレは共同や部屋についているタイプなど、物件ごとに異なります。
 1年契約、中途解約が難しい場合が多いです。
・オートロックマンションタイプの物件も3棟ご案内できます。ただし、食費や初期費用の面から、高価格にはなります。

・食事面が心配な方は、生協の食堂年間定期券「ミールカード」を利用して普通のマンションやアパートを選ぶ方が多いです。
 大学生活は日によってスケジュールが変わるため、営業時間内で自由にすきな食事がとれたりテイクアウトも出来る「ミールカード」を上手に利用されています。
 近くに大人がいた方が安心という方は、大家さんがそばに居住している物件をご紹介します。
ミールカード
 

家具・家電の準備は?

A.冷蔵庫やベッドなどの家具家電は、基本部屋にありません。そのため購入される方が多いです。

・大学生協では大学生向けの家具家電の取扱いも行っております。

・家具家電がお部屋の設備としてついている物件も一定数ございます。家具家電レンタルもご案内可能です。
 新品か、使用済みか、部屋によって異なります。基本は、使用済みとなります。
 部屋に設置済みの家具家電は、入退去が楽になるほか、不具合対応もオーナー負担となるため安心です。
 

合格前予約って何ですか?

A. 『大学の合格発表前に部屋を予約(取り置き)できる』制度です。
・生協マンション・管理物件は、一定期間内であれば理由を問わず変更・キャンセルも可能です。
 一部生協契約物件も同条件で予約が可能です。
 
・大家さんが直接管理している物件や、提携の不動産会社が管理している物件(生協契約物件)は『予約できるが合格したら必ず入居(キャンセル不可)』『予約不可(合格してからでないと申込できない』など条件は物件によって異なるため、都度確認が必要です。

・合格済み、在校生の方も生協マンション・管理物件であれば定められた期間までは予約を利⽤できます。予約期間は11⽉頃〜12⽉中旬の予定。その期間内に契約するかキャンセルするか必ず連絡を頂きます。契約する旨を返事後はキャンセル不可、1⽉中に契約手続きを完了させます。

・Web・来店など形の残るもので先着順に受付致します。(電話は不可)。
 受験生新入生応援サイトを随時、更新致します。
 

前期受験生でいつからお部屋探しをすればいいですか。

A.学生専用物件、新築が希望なら11月頃から。より多くの部屋から選びたいなら2月がオススメです。
・学生専用物件では、主に卒業予定者が退去するため、春に入居できる部屋の募集は10月から始まります。
 熊本大学生協では、学生専用物件の「生協マンション」「生協管理物件」に限り、毎年11月上旬から合格発表前予約を受付開始しています。
 ただし、ほとんどの方は春に退去するため募集中の部屋の大多数が内覧することができません。

・一般的な賃貸物件は退去が決まったら退去日の1~2ヵ月前に連絡する契約になっています。
 逆算すると、春に入居できる部屋の募集は1~2月頃が一番多くなります。
 また、入居申込・契約から入居開始(家賃発生日)までの期間も約1カ月と定めていることが一般的です。
 そのため、合格発表前予約の受付期間も出願後もしくは入試日前日からの条件となっている物件が多数です。
 社会人が多く入居している物件は合格前予約を受け付けていない事も多いです。
 そのため、1~2月ぐらいから探し始める方がより多くの部屋を比べることができます。
 

兄弟2人で一緒に入居できる部屋はありますか?

A.できます。ただし合格発表前予約が利用できる部屋は限られます。
・熊本大学生協では徒歩圏内で2名で入居できる部屋もご用意しています。お気軽にご相談ください。
・ただし以下の点にご注意ください。
 1.熊本大学周辺の1R・1K・1DKは2名以上の入居が禁止されてる物件が多数です。
   基本的には1LDK以上の間取りから2名入居が可能とお考えください。
 2.合格前予約を利用する場合、受験生(弟や妹)の名前で申し込む必要があります。
 3.合格発表後に入居が確定するため、上の兄弟がすでに一人暮らしをしている場合、退去手続きが遅くなってしまいます。
   そのため違約金がかかる場合があります。
 

部屋選びが難しいです、オススメを教えてください!

A.初めての一人暮らしが心配な方には「生協管理物件」をオススメいたします。
・「生協管理物件」は熊本大学生協が直接管理している学生専用物件です。
・入居者が熊本大学生のため、隣の方が退去しても必ず熊本大学生が入居する安心感があります。
(家主さんやその親族、卒業済みの方や教職員、管理前から入居中の社会人の方が入居している場合はあります)。

・入居中困ったことがあれば、大学内にある専用窓口に直接相談することができます。
・深夜の急な水漏れなどは夜間対応の電話窓口に相談することができ24時間安心です。
 
 

PAGE TOP