長崎県立大学シーボルト校生協では、 新入生のみなさまが安心して学業を続けられるよう、おすすめの加入プランをご用意しています。
※画面をクリックすると拡大表示いたします。表示した画像をピンチアウト(2本の指で拡大)して確認ください。
加入手続きの際にご登録いただく「新入生ご本人のメールアドレス」は入学後も認証などで必要となります。
入学後も学生本人が使用できる、できるだけ変更予定のないメールアドレスをご登録ください。
入学から卒業まで、皆さんの生活をサポートします!
長崎県立大学シーボルト校生協は、大学から委託を受けた福利厚生組織です。学内にてショップと食堂を運営しています。組合員の皆さん( 学生・教員・職員) の出資金により運営され、組合員自ら運営に参加し、組合員に対して事業を行う仕組みになっています。長崎県立大学シーボルト校生協の組合員になると、様々なサービスが受けられます。
長崎県立大学シーボルト校
生活協同組合理事長
情報システム学部
情報システム学科 教授
有田 大作
キャンパスライフをエンジョイするには、豊かな生活があってこそ!
大学生協は皆さまのキャンパスライフをサポートします。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。長崎県立大学シーボルト校生活協同組合(通称、生協)を代表し、皆さんの輝かしい門出を心から歓迎いたします。4月からの新生活に向けて、希望と期待、そして少しの不安を胸に、第一歩を踏み出そうとされていることと存じます。
さて、皆さんがこれから利用される「生協」は、一般的なお店やサービス会社とは少し仕組みが異なります。生協は、このキャンパスで学ぶ学生の皆さん、そして私たち教職員が、一人ひとり「出資金」を出し合うことで組合員となり、みんなで利用し、運営に参加する組織です。まさに「組合員による、組合員のための組織」であり、その根底にはお互いを支え合う「たすけあい」の精神があります。ここシーボルト校では、ほぼすべての学生の皆さんが生協に加入しており、その中には学生委員会のメンバーとして、より良い大学生活のために主体的に活動している仲間もいます。
私たち生協は、組合員である皆さんの大学生活を支えるために、さまざまな事業を行っています。キャンパス内の食堂では、栄養バランスの取れた温かい食事で皆さんの健康を支えます。売店では、お弁当やパン、お菓子はもちろん、講義で必要な教科書や文具、レポート作成に欠かせないパソコンなどを組合員価格で提供し、皆さんの学びを応援します。さらに、万が一の病気やケガに備える「学生総合共済」や、自動車学校・通信教育の申し込みなど、皆さんの安心と挑戦をサポートする窓口にもなっています。
これらの充実したサービスをご利用いただくために、まずは生協へのご加入をお願いいたします。皆さんのご加入が、充実した大学生活のスタートラインです。ご加入の際にお預かりする出資金は、生協の安定した運営のために活用させていただき、ご卒業の際には全額をお返しいたしますのでご安心ください。
長崎県立大学シーボルト校生活協同組合は、皆さんの学生生活が豊かで実り多いものになるよう、精一杯支援してまいります。ぜひ生協を大いに活用し、時には運営にも関わりながら、有意義で充実した学生生活を送られることを心から祈念しております。
※2025年度新入生の生協加入率: 92.9%
入学後店舗を利用する際には組合員になって頂く必要があります。入学手続とあわせて、生協の加入もお願い致します。
生協組合員になるには、出資金 4口 20,000円(1口 5,000円)をお願いしています。
お預かりした出資金は、卒業など組合員を脱退する際に定款の定めに基づき返還します。
大学生協は学生生活を快適に過ごすためのパートナーです。
生協組合員になると、様々な特典、割引があります。
「CO・OP学生総合共済」や「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」は、大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。
学生総合共済を中心に、共済と保険の長所を組み合わせることで、学生生活に必要な保障をお手頃な掛金+保険料で実現しています。
学生総合共済
学生賠償責任保険
学生総合共済
学生総合共済
学生総合共済
就学費用保障保険
病気やケガをしないための予防活動
学生総合共済
さらに
卒業後は健康状態にかかわらず新社会人コースへ継続可能なので安心
契約引受団体
日本コープ共済生活協同組合連合会
※学生賠償責任保険は、日本コープ共済生活協同組合連合会が保険契約者となり、三井住友海上火災保険株式会社を引受幹事保険会社として締結する団体契約です。
※就学費用保障保険は、日本コープ共済生活協同組合連合会が保険契約者となり、東京海上日動火災保険株式会社(幹事)と締結する団体契約の保険です。
「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」は大学生協の学生組合員が加入いただけます。
学校から帰って夕方から吐き気、めまい、頭痛で起き上がれなくなった。 熱中症と診断された。
【入院5日】
給付金額 50,000円
帰宅途中に道路の段差で自転車のハンドルが取られ、転倒した。 左手親指をねんざした。
【通院3日】
給付金額 6,000円
大学入学後、大学に通うための生活リズムにすぐに適応できず、 朝起きることができないといった症状が出てきた。 睡眠リズム障害の診断を受けた。
給付金額 10,000円
下宿で夕食の調理中に包丁で指先を切った。
【通院4日】
給付金額 8,000円
※給付事例は、2021年度までの保障内容により支払われた事例を含みます。
2026年度は保障内容が異なります。詳しくは、「CO・OP学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
2024年度(2024年4月〜2025年3月)は 28件 1,138,000円 給付しました。
生協加入手続き後、学生本人のメールアドレスに『 【重要】大学生協ご加入に伴う組合員番号のお知らせ と「アプリ登録」のお願い』というメールが届きますので、案内に従いアプリ登録をお済ませください。
必ず学生本人のスマートフォンに、学生本人のメールアドレスでご登録ください。
※入学前までに必ず学生本人のスマートフォンでご登録ください。
※機種変更などの予定がある方は、変更後にご登録ください。
※ミールカードは利用開始日以降、生協電子マネーは3月以降に申込順で順次表示されるようになります。
承認番号:26-9196-04-20251020