佐賀大学 新入生のお部屋探し

佐賀大学生協 お部屋探し5つのメリット

♪ POINT 1♪ 
低コストで探せる
 
♪ POINT 2♪ 
生協でしか契約できないお部屋がある
 
♪ POINT 3♪ 
選択肢が多い
 
♪ POINT 4♪
合格前予約が無料でできる
 
♪ POINT 5♪
先輩学生にお部屋探しの相談ができる
 
5つのPOINTの詳細を知りたい方は、資料請求をお申し込みください!

 

佐賀大学生協 お部屋探しの流れ

【新入生の場合】

★ STEP1 ★
お部屋の合格前予約をする!

      

★ STEP2 ★
新入生サポートセンターの来場予約を取る!

  ▼

★ STEP3 ★
新入生サポートセンターに来場して見学&契約! 

  ▼   ※ 合格前に物件の見学をしたい場合は、入試時相談会にご参加ください

★ STEP4 ★
契約費用の支払い&契約書類の提出&保険の加入!

 ▼ 

★ STEP5 ★
鍵の受取&入居スタート!


 

お部屋の合格前予約とは


合格前予約の詳細を知りたい方は、すまいの公式ホームページをご覧ください!


 

合格前予約の流れ(WEBからの場合)

 
◉ STEP1 ◉
合格前予約したい部屋を1つ決めて申し込む 
 ▼ ※申込時に受験番号が不明な場合は、分かり次第メールでお知らせください
◉ STEP2 ◉
自動返信メールが届く
  ※この時点では、まだ合格前予約の確定はしていません
◉ STEP3 ◉
生協より確認の電話が来る
  
◉ STEP4 ◉
生協より【予約申し込みフォーム】メールが届く
  ▼ ※この時点で合格前予約が確定し、他の方への該当のお部屋の紹介がSTOPします
◉ STEP5 ◉
合格発表を待つ
  
◉ STEP6 ◉
予約申し込みフォーム】メールのリンクより”契約”(取り置き継続)または”キャンセル”(取り置き解約)を選択して送信
   ▼ ※合格発表日の指定時間までに必ず送信が必要です
◉ STEP7 ◉
契約”(取り置き継続)を選択した場合は、【新入生サポートセンター】の来場予約を入れる
   ※すでに来場予約を取っている場合は重ねての予約は不要

 

入試時相談会について

前期試験当日の2月25日(水)と、後期試験当日の3月12日(木)に開催します。
2026年は、「本庄キャンパス」と「鍋島キャンパス」の両キャンパスで開催予定です。
ご来場には予約が必要です。

※鍋島キャンパスでは、26日(木)の開催となる可能性があります(日程の追加もしくは変更)

現時点では、両キャンパスの入試時相談会で
①お部屋の見学会 ※物件限定オープンルーム方式
②合格前予約 ※対面
を行う予定です
※状況により、内容は変更となる可能性がございます

合格前にお部屋の見学ができるのは、この時だけです。

 
 

新入生サポートセンター来場時の注意について

 

 ◆ 注意点1 ◆
時間に余裕を持ってご来場ください

新入生サポートセンターは、受付~終了まで全体で3~6時間ほどの所要時間です。
時間に余裕を持ってご来場ください。

 ◆ 注意点2 ◆
 お部屋の契約に必要な情報をお持ちください

お部屋の契約申し込みには、連帯保証人になられる方の情報が必要です。
ご来場時には、連帯保証人になられる方の
 ・お名前(フリガナ)
 ・入居者との続柄
 ・電話番号
 ・生年月日
 ・配偶者の有無
 ・職業
 ・職種
 ・仕事内容
 ・勤務先の会社情報(住所、連絡先など)
 ・ご年収
などの情報をご準備ください。




 

入居者の声

豊田 直大さん

豊田 直大さん

私は大学から自転車で10分程度の生協物件に住んでいます。物件を選ぶ際には、鉄筋、風呂トイレ別などの点を重視しました。
住み始めて2年半ほどが経過しますが、これまでお部屋に不具合があった場合も、すぐに対応してくださいました。
サポートセンターには大学周辺の物件がたくさんありました。物件見学の際に、先輩が大学の周辺環境について説明してくださり、どこにどんなお店があるのか知れたことも良かったです。

児玉 柾都さん

児玉 柾都さん

住まい探しで私が重視したことは、1,距離 2,周辺環境です。
私は以前、遠目の場所に住んでおり2年時に自分で部屋探しを行いました。 佐賀市内、雪が降ったり雨が降ったり、またサークル等によっては毎日大学に行くことも あるので近いに越したことはありません。
サポートセンターでは、現役の佐賀大生が自身の経験をもとにお部屋探しのサポートをしてくれます。内覧から契約まで来場時に完了することができますので忙しい入学前には大変便利です。また、トラブル時の対応も窓口ひとつで済みますので安心して大学生活を送ることができると思います。

中尾 梨菜さん

中尾 梨菜さん

私は、大学から自転車で5~6分のところの物件に住んでいます。 物件を決める際には周辺環境やWiFi環境、大学からの距離、家具家電付き等を 特に重視しました。
実際に買い物や非常の際に帰り道にスーパーや病院があること、オンライン授業で WiFiも必須となったため、とても便利でした。
サポートセンターはたくさんの物件があり、それぞれに特徴があります。また、大学の先輩が案内してくださるので環境などのお話も詳しく助かりました。

 

PAGE TOP