大学生には大学生専用の辞書を準備しよう!【学習教材(電子書籍)の準備】
専門科目等の受講も始まり、正しい知識を定着させることが重要になっていく大学での学びに備えるため、
信頼ある辞書・辞典を準備しておくことが大切です。これからの学びや挑戦に備えられるよう準備していきましょう!
琉球大学生協では、パソコン・スマートフォン・タブレット等で操作ができるWebを使用した辞書ビューワー「DICTOOL」を
使った語学コンテンツ辞書セットをおすすめしています。
パンフレットでのご案内はこちら
商品のお申込みはこちらから!
DICTOOL(ディクツール)とは?
DICTOOLとは、大学生協で購入した辞書コンテンツを利用するための、辞書ビューアです。
インターネット環境があればいつでも、どこででも
ネット上のフリー百科事典に頼らず、信頼のある辞典で語句を調べることができます。
語学辞書コンテンツ・DICTOOLでできること
・英文読解アシスト機能によって、タップするだけで単語の意味が出てきます。
英語の論文などを読む時は、日本語の論文と同じように、ただ読むだけでは理解できたとは言えません。自分で意味を調べることで英語力の向上や自分の学びに大きく繋がります!

実際の琉大生の活用事例をご紹介!
1年生のうちから英語の論文を読むことに⋯(農学部)
.png)
パンフレットでのご案内はこちら
商品のお申込みはこちらから!
医学部医学科生向け電子書籍セット
・医学部医学科生の皆さま向けに、1年生のうちからお使いいただきたい医学に関連する電子書籍をセットでご案内致します。
語学辞書コンテンツとDICTOOLで医学科の学びを強力にサポート!
医学科基本セットに含まれる『医学大辞典』とDICTOOLの語学辞書コンテンツベースセットを同時に使うことで、
医学用語を含む英語論文もスムーズに理解することが出来るようになります!
医学部・医学科の方には、語学辞書コンテンツ・ベースセットを同時にご準備していただくことをオススメしています。
商品のお申込みはこちらから!
タブレット(iPad)のご提案(主に医学部医学科生向け)
2024年度に実施した、大学生活まるごとアンケートで琉球大生約240名にアンケートを実施!
アンケートの結果、琉大生のタブレット所持率は約33%!
琉大生の3人に1人が大学での学びにタブレットを準備している事がわかりました。
タブレットを使用することで学びをもっと効率的に!
学生の中にはタブレットをデジタルノートとして活用している人もたくさん!
授業で配布されたPDF資料をダウンロードして、iPadを使用してデータに書き込めば、印刷する手間もなく、資料の持ち運びもラクラク!
オンライン授業の場合、パソコンとタブレットを同時に使用すれば、自由度が増します。
タブレットでZoomを見ながらパソコンでPowerPointやWordで資料作成をしたり、パソコンでZoomを見ながらタブレットの中にあるデータに直接書き込んだり…など、様々な学び方ができます。
琉球大学生協おすすめ商品(iPad+Apple Pencilセット)
タブレットにも、安心してお使い頂けるように、充実の4年間保証を付けて販売!修理等のご相談は大学生協のお店まで!
商品のお申込みはこちらから!