よくあるご質問集

掲載の情報は2024年度の情報です。
2025年度に向けた情報は、随時更新を行っていきますので、しばらくお待ちください。

学生生活編

Q.自転車通学をしている人は多いですか?

A.自転車の人もいますが、大学周辺は坂が多いので徒歩で通学されている人が多いです。電動自転車であれば問題ありませんが、普通の自転車ではかえって通学が大変になる場合もあります。ですが、買い物に行く際に自転車があると便利なのでその際は自転車があると便利です。

Q.大分駅まで行ってアルバイトをする人は交通費が出ていますか?

A.バイト先によりますが、大分駅まで料金が往復520円(15分程)かかるので、交通費支給のところを探すのが良いと思います。

Q.大学の講義で使う教科書はいつ購入できますか?

A.2024年は4月4日から4月18日の期間、大分大学の中の食堂(ビフォーレ)で販売しています。履修登録の後、自身で必要な教科書を選んでご購入いただきます。

Q.サークルと部活動の違いは何ですか?

A. サークルは、学生が自分たちで立ち上げた課外活動を行う団体のことを一般に指します。部活動の場合は「大学の認可があること」「顧問をつけること」などさまざまな条件をクリアしたうえで、部としての活動を認められるものを指します。 大分大学の場合、大学から公認部活は1つしか入れませんがサークルは何個でも入れます。

Q.大分大学生は普段はどこで買い物をしていますか?

A.旦野原ハイツなど大学周辺の地域で一人暮らしをされている学生さんは敷戸駅周辺のトライアルなどで日用品などの買い物をすることが多いです。その他大学の周辺にはローソンやセブンイレブンなどのコンビニ、すき屋などの飲食店があります。また、大学の中は生協食堂、生協の購買店、ファミリーマートがありますので、そちらでお昼ご飯を買われる学生が多いです。

Q.女性の入学式のスーツはスカートかズボンどちらの方が多いですか?

A.割合的には半々くらいですので好きなほうで良いと思います。

Q.大学周辺に家具や家電を買えるお店はありますか?

A.大学から車で20分くらいの場所にニトリやヤマダ電機やケーズデンキがありますのでそちらで家具や家電をそろえることができます。

Q.普段の大学の服装はどんな感じで来られる人が多いですか?

A.基本的に自分の好きな服装で大丈夫です。急な雨に備えて折り畳みの傘などの雨具があると安心です。大分県の冬はあまり雪は降りませんが冷え込みますので、冬は厚手の防寒着があると良いと思います。また、学部や授業編成によりパソコンやたくさんの教科書が必要になることがあります。リュックサックタイプのカバンがあると便利です。

Q.友達ができるか不安です。

A.新入生は皆さん同じ気持ちなのでそこまで心配しなくても大丈夫です。ぜひ、積極的に周りの人に話しかけて友達を作ってください。部活やサークルに入ることで友達もできますので、いろんな部活などの新入生歓迎会に参加してみてください。

Q.理工学部だとアルバイトは厳しいですか?

A.理工学部でもアルバイトはできます。週2回程度シフトに入っている学生が多いです。ただ、学年が上がると厳しくなるかもしれません。

Q.原付はいつから学内に入れますか?

A.入学時点で原付での乗り入れは可能です。車の場合1年生のうちは車での通学ができません。詳しくは大分大学の学生支援課の方にお問い合わせください。

生協加入編

Q.大分大学生協とは何ですか?また大学生協に加入するメリットは何ですか?

A.大分大学生協は、学生や教職員などの出資金で運営されている非営利組織で、組合員の皆さんの福利厚生を目的として運営を行っています。加入することで教科書ご購入の際の10%分のポイント還元や文房具ご購入の際の20%分のポイント還元が受けられます。また、自動車学校の申込金額を通常よりも割引価格でご案内していたり、ミールカード(大学内の学食などで使える食事の年間定期券)の申し込みをすることができます。

Q.大学生協の加入出資金の口数を変更できますか?

A.変更はできません。大学生協に加入する際は出資金として一律2万円をお預かりいたしますが、卒業される際に全額返還されますので、ぜひご加入をお願いいたします。

Q.生協加入の手続きはいつまでにすればいいですか?

A.2024年の3月29日(金)までにお願いします。

Q.生協電子マネーはクレジットからもチャージできますか?

A.クレジットカードからもチャージできます。保護者様のクレジットカードから学生さんの生協アプリの電子マネーにチャージすることもできますので、仕送りとしてご活用いただくことも可能です。

共済・学倍編

Q.学研災・学研賠と「CO・OP学生総合共済」との違いは何ですか?

A..学研災・学研倍は正課中、通学中(寮を除く)、キャンパス内にいる場合など対象が限定されています。「CO・OP学生総合共済」は24時間365日、国内国外問わず対応しています。

Q.生協加入とCO・OP学生総合共済のみ申し込みできますか?

A.「安心プラン」・「基本プラン」のおすすめプランのほかに「フリープラン」もご用意しています。おすすめプラン以外での申し込みの場合は「フリープラン」をご選択ください。

Q.「学生生活110番」とは何ですか?

A.生活の中でのトラブル出動サポートです。(例.夜間に鍵を紛失した、自転車がパンクしたなど)また、急病の際に病院の案内も行っています。

Q.生協加入・各種保険への加入申し込み方法を教えてください。

A.「START BOOK 加入手続きガイド」をご参照ください。または以下のサイトからお申込みいただけます。
生協・共済・保険に加入

Q.他の保険に入っていてもCO・OP学生総合共済に加入できますか?

A.加入できます。ほかの保険に入っていてもCO・OP学生総合共済から支払われる共済金は減額されませんのでご安心ください。

Q.生協電子マネーの事前チャージ金額を変更できますか?

A.金額の変更はできません。申し込み時に金額の選択を「0円」にし、生協アプリが利用できるようになったら各自で希望の金額をチャージしてください。

Q.生協アプリはいつから登録できますか?

A.生協加入手続きの決済が完了した翌日の午後から登録できます。

Q.共済などの2年目以降のお支払いはどうなりますか?

A.口座引き落としとなります。申し込み時に2年目以降の引き落とし口座の登録を行います。

Q.生協電子マネーのチャージはどこでできますか?

A.生協ショップ・食堂のレジ、またはショップ内の自動チャージ機でできます。

Q.自動車・バイク(原付含む)を持つ予定ですが、保障されますか?

A.保障されません。学生賠償責任保険は自転車での事故のみに対応しています。

Q.生協電子マネーのチャージ金額の上限はありますか?

A.生協の購買店や食堂のレジからのチャージの上限は9万円で、アプリには50万円まで可能です。

Q.卒業時に余っている電子マネーは返金されますか?

A.残っている電子マネー残高は卒業時に返金されます。

食堂・ミールカード編

Q.電子マネーでも食事ができるならミールカードに申し込まなくても大丈夫ですか?

A.電子マネーや現金からでも食堂や購買店を利用することはできますが、ミールカードがないと学生さんはどうしても食費を抑えようとしてしまいます。ミールカードがあると毎日の食事が保障されるのできちんと食事をとることができます。

Q.ミールカードで使い切れなかった残高はどうなりますか?

A.一定の手数料を引いたのちに電子マネーとしてご返金いたします。教科書の購入などに充てていただくことができます。

長期休暇中はミールカードは使えますか?

A.夏休み、春休みなどの長期休暇中は短縮営業になる関係で700円コースはミールカードが使用できなくなります。(電子マネーや現金でお支払いいただくことはできます。)1300円コースと1600円コースは一日の利用上限額が700円になります。







 
 

PAGE TOP