長崎大学生活協同組合のための受験生・新入生応援サイト
新入生サポートセンター 095-845-5849
住まいの窓口 095-845-5891
生協の店舗や食堂をご利用いただく際には、生協への加入が必要です。 長崎大学生協は長崎大学の学生・職員・教職員の皆様からの出資金をお預かりし、それを元にさまざまな商品やサービスを提供しています。 2024年度新入生の約99%の方にご加入いただいています。入学手続きとあわせて生協の加入手続きをお願いします。
教科書・書籍・雑誌の10%割引や、自動車教習所等の組合員割引などがあります。
※組合員証明のため、必ず生協アプリのインストールをお願いいたします。
生協にだけ加入することは可能ですが、「大学生」には、「大学生のための保障制度」が必要です。 生協と一緒にCO・OP学生総合共済とあわせておすすめする保険にも約7割近くの方にご加入いただいています。 CO・OP学生総合共済は、学生がもしもの時にも学業を継続できるようにするために作った制度で、保障内容は大学生活に特化したものになっています。さらに卒業後「新社会人コース」にも継続でき、満30歳の満期日まで保障を継続することができるので安心です。 CO・OP学生総合共済は、他の保険・共済から保険金・共済金が支払われた場合でも共済金請求はできるのでご安心ください。 また、CO・OP学生総合共済の掛金は、自分のためだけでなく、全国約77.3万人の全国の仲間のためにも使われます。健康で安全な大学生活を送るために困ったときはお互いにたすけあう、そんな「学生どうしのたすけあい」の制度であるCO・OP学生総合共済への加入をぜひ、ご検討ください。「基本プラン」「安心プラン」には学生総合共済への加入が含まれています。それ以外のプランでお申し込みの場合は、「おすすめプラン」以外をご選択ください。
できる限りWebでのお手続きをお願いしています。 加入申込書(ゆうちょ銀行払込み)での申し込みを希望される場合は、長崎大学生協へお問い合わせください。
特別な事業がない場合は期日までの手続きにご協力ください。 全加入者の手続きを4月に間に合わせるために期日を設けさせていただいています。期日以降のお申込もできますが、入学時からのご利用(割引等)に間に合わないことがあります。
長崎大学生協までご連絡ください。
契約成立後1~2週間程度で扶養者様住所に届きます。 間に合わない場合は、長崎大学生協へお問い合わせください。申込と入金の確認ができましたら、申込の証明または加入の証明をお渡しできます。
できるだけ保護者の方と一緒にお越しください。 保護者の方のご都合がつかない場合は、新入生ご本人だけでもご参加ください。服装は私服での参加をおすすめします。
長崎大学の構内の駐車場をご利用いただけます。 当日は長崎大学文教キャンパス守衛室にて手続きの上ご入校下さい。構内の駐車場は有料(300円)となっております。 実家から通学される方には、4月からの通学路の確認のためにも、公共交通機関でのご来校をおすすめしています。 なお、入試時など構内への入構が規制されている場合は利用いただけません。
大学からの距離に寄りますが、徒歩もしくはタクシーでご案内をいたします。 なお自家用車での見学は、事故防止の観点及び近隣住民の方への迷惑防止のためお断りしております。
ご家族でのご来場も可能です。 ただしタクシーでお部屋の内覧をする場合は、最大3名までの同行となります。
4年間の保証をつけることを強くおすすめします。 大学生はいろんな場所へパソコンを持ち運ぶことが多く、教科書などが入ったカバンの中で圧迫されたり、ケーブルに足を引っ掛けて落としてしまったり、予期せぬ時に故障するリスクがあります。そしてそういう時に限って課題の〆切直前だったり、オンライン面接を控えた前日だったりします。もちろんパソコン本体の強度も年々向上していますが、そうはいっても精密機械です。大切に使うことは前提としても、万全を期しておきましょう。
新入生の約6割は生協でパソコンを購入されています。 使い方が分からないときに周りの人に聞けるということや修理時の代替機のサービスが大きなメリットです。長崎大学生協では、長崎大学生にあったスペックのパソコン、そして4年間安心して使えるパソコンをご紹介しております。
受講することを強くおすすめします。 大学生になるとレポートと呼ばれる課題をパソコンで作って提出するようになります。大学の授業ではレポートの作り方までは教えてもらえません。長崎大学生協主催のパソコン講習会なら先輩長大生が講師になるので、実際の大学の授業での使い方をわかりやすく教えてもらえます。パソコンの使い方をただ知っているだけでなく、実際に使いこなせるようになっていれば効率よく課題に取り組むことができます。 「一応使える」と「使い慣れている」では4年間で大きく差がでます。パソコンの基本操作や大学のレポート・プレゼンに関する内容はもちろん、社会人として必要なメールマナーについても学ぶことができます。長崎大学の先輩がスタッフとなって親身にサポートしますのでパソコンの使い方だけでなく、大学生活に関することなども気軽に相談できるという面でも受講をおすすめします。
1日の利用限度額を超過する場合は、スマホアプリまたは学生証(組合員証) カードの大学生協電子マネーを使って不足分を精算する、または現金でお支払いいただけます。
長期入院や退学時等の場合は定められた方法で返金します。 中途退学、休学、留学、長期入院の場合は、定められた方法で非利用期間の残額相当分を返金します。それ以外の中途解約の場合は、違約金を差し引いた上で返金します。詳しくはIC カード規則をご覧ください。
食堂で販売しているすべての商品、および生協店舗で販売をしているお弁当・おにぎり・パン・飲み物・サラダ等をご購入いただけます。 お菓子・アイス・栄養ドリンク・カップ麺などは、ミールカード利用いただけません。
その通りです。生協加入手続きもあわせてお願いします。 ミールカードは、長崎大学生協の組合員であることが利用条件です。必ず生協にご加入ください。
※利用いただくため、必ず生協アプリのインストールをお願いいたします。
ミールカードは本人利用限定です。 ミールカ―ドは本人以外は利用できません。他人へ貸したり、他人の分の購入は禁止させていただいております。禁止行為が判明した際は、利用停止措置をとらせていただきます。
ミールカードは年間定期利用券です。お得なカードではなく、1年分の食事を確実に確保することができるカードであることをご理解ください。 文教食堂・文教店の年間営業日数は約270日です。毎日利用すると、1360円コースの場合367,200円(申込金額260,000円)、1040円コースの場合は280,800円(申込金額200,000円)、670円コースの場合は180,900円(申込金額130,000円)ご利用いただけます。
翌日に繰り越すことはできません。 ミールカードは生協食堂だけでなく、生協店舗のおにぎりやパンの購入にも使うことができますので、軽食や翌日の朝食の購入にもご活用ください。
食堂は電子マネーでもミールシステムでも利用できます。 ミールカードは毎日上限金額まで食費を確実に確保できる、定期券となっています。
最初からお手続きください。 同じメールアドレスで手続きされる場合は、翌朝6時以降、別のメールアドレスで手続きされる場合は、すぐにお手続きいただけます。
最初からお手続きください。 メールアドレス登録後1時間以内に登録を開始する必要があります。同じメールアドレスで手続きされる場合は、翌朝6時以降、別のメールアドレスで手続きされる場合は、すぐにお手続きいただけます。
口座振替設定は、ご利用金融機関のサイトに移行しています。金融機関によっては 「なりすまし」ができないようにセキュリティのために、口座確認に必要な項目として暗証番号の入力を求めているものです。大学生協に暗証番号の情報は共有されません。
「掛金振替口座選択/登録」画面で「中止」を選択してください。後日、振替口座登録の書類を郵送いたします。
Web加入で組合員情報の登録が完了すると、登録されたメールアドレスにメールが届きます。完了して数日経ってもメールが届かない場合には長崎大学生協までお問合せください。
口座振替手続きが完了して「収納機関へ通知」を押すと、加入 Webシステムの「入力内容確認」の画面が表示されます。この画面が表示されれば、手続きは完了しています。
2年目以降の共済掛金・保険料の引き落としは、口座登録をたとえ何回行ったとしても、1回の引き落とししか行われません。
書類(振替口座登録・変更届) にてお手続きいただきます。 コープ共済センター(0120-16-9431)まで連絡をしてください。
書類(変更届) にてお手続きいただきます。 長崎大学生協までご連絡ください。
最初からお手続きください。 同じメールアドレスの場合は、1週間手続きができません。別のメールアドレスで手続きされる場合は、すぐにお手続きいただけます。
プラン画面下部【グローバルハウス、その他の組み合わせの方はこちら】からお手続きください。
掛金・保険料の払込翌日よりWeb加入で追加できます。 お申込完了メールをご覧ください。
※ミールカードの加入手続きも同様です。
Web加入手続きが完了(決済完了)すると「WEB手続き完了メール」と「生協アプリ登録案内メール」が学生・保護者それぞれに届きます。 ①迷惑メールや受信拒否設定されていないか確認をお願いします。 ②誤ったメールアドレスを登録してしまった場合は、長崎大学生協までお問い合わせください。
3月末頃から随時反映されます。 新入生の組合員情報や電子マネーチャージ情報は3月末ごろシステムで一括反映となります。期日までにお手続きいただいた方は、ご入学までには反映されますので、ご安心ください。
サインアウト、サインインをお試しください。 ①左上の「三」からサインアウト → ②サインイン の作業をお願いいたします。
加入申込後に届く「【重要】大学生協ご加入に伴う組合員番号のお知らせと「アプリ登録」のお願い」のメールよりアプリ登録をお願い致します。
長崎大学生協までお問い合わせください。 組合員情報とアプリの連携上のデータの修正が必要です。
加入Webシステムでの加入者様は、支払い完了後に届く「【重要】大学生協加入Web手続き完了のお知らせ」メールの本文内あるURLから「加入受付確認証」をご提示ください。
3月末までにご登録が完了していれば大丈夫です。スマートフォンを変えてから、アプリをご登録してください。 既にアプリ登録をされた方で、機種変更等をされた場合、メールアドレス・携帯の番号が変更になると、アプリにサインイン出来ません。長崎大学生協までお問い合わせください。
入学準備を始める方は
パンフレットを自宅に郵送
電話でのご相談
新入生サポートセンター : 095-845-5849 住まいの窓口 : 095-845-5891
※アパート関連のお問い合わせは住まいの窓口にお問い合わせください
HOMEへ戻る
資料請求
Web加入
LINE登録
PAGE TOP