生協・共済加入

web加入手続き

web加入手続き

期日までにお手続きをお願いいたします。

2026年  1月31日(土)
12月1日合格発表の方
2026年  2月21日(土)
2月10日合格発表の方
2026年  3月15日(日)
一般選抜(前期日程) 合格の方
2026年  3月27日(金)
一般選抜(後期日程) 合格の方

おすすめの加入プラン

生協・共済の加入手続きをお願いします

長崎県立大学佐世保校生協は、学内において、食堂と店舗を運営し、長崎県立大学佐世保校の学生・教職員の生活をサポートしています。

ご入学が決まったら、まずは生協・共済の加入手続きをお願いします!
長崎県立大学佐世保校生協への加入率は約98.5%、CO・OP学生総合共済への加入率は約88.4%です。(2025年度長崎県立大学佐世保校新入生)

おすすめする加入プランについて

長崎県立大学佐世保校生協では、生協加入の際の出資金(卒業時返還)と新入生の皆さまに学業を安心して続けていただけるよう、大学生のための保障制度(共済・保険)などを含めたプランをご用意しています。

安心プラン

ご実家から通学される方は「学生生活110番」を外しています。

就学費用保障保険の有無によって「基本プラン」と「安心プラン」を区別しています。

Webで申込みされる場合は、システム利用料500円がかかります。

  • 一人暮らしをする方
  • 実家から通学する方
  基本プラン 安心プラン
①生協出資金 (20口)
ご卒業時に定款の定めに基づき返還します。
20,000円 20,000円
②CO・OP学生総合共済 G1200コース
1年間の掛金
14,400円 14,400円
③学生賠償責任保険 19HK*
1年間の保険料
8,500円
(一人暮らし特約あり)
8,500円
(一人暮らし特約あり)
④就学費用保障保険 19W
(総合生活保険)
2030年卒業予定1年目の保険料 (1口あたり)2,610円
7,830円
(3口の場合)
口数変更できます
掛金・保険料計 ②+③+④ 22,900円 30,730円
⑤学生生活110番
4年間一括払いの会費
10,400円 10,400円
⑥ミールカード
同時お申込みできます

同時お申込みできます
⑦電子マネーチャージ 20,000円 20,000円
⑧システム利用料 500円 500円
お支払金額合計 73,800円 81,630円
  基本プラン 安心プラン
①生協出資金 (20口)
ご卒業時に定款の定めに基づき返還します。
20,000円 20,000円
②CO・OP学生総合共済 G1200コース
1年間の掛金
14,400円 14,400円
③学生賠償責任保険 19H*
1年間の保険料
1,800円 1,800円
④就学費用保障保険 19W
(総合生活保険)
2030年卒業予定1年目の保険料 (1口あたり)2,610円
7,830円
(3口の場合)
口数変更できます
掛金・保険料計 ②+③+④ 16,200円 24,030円
⑥ミールカード
同時お申込みできます

同時お申込みできます
⑦電子マネーチャージ 20,000円 20,000円
⑧システム利用料 500円 500円
お支払金額合計 56,700円 64,530円
  • *学生・こども総合保険、施設・生産物賠償責任保険
    引受保険会社(幹事)三井住友海上火災保険株式会社
    引受保険会社(幹事)東京海上日動火災保険株式会社
  • 承認番号:25T-000506 承認年月:2025年7月作成

加入前にご覧いただく資料

加入のご案内
CO・OP学生総合共済
学生110番

長崎県立大学佐世保校生協のしくみ・CO・OP学生総合共済・保険の保障内容・加入方法など、詳しくはこの資料をご覧ください。

お手元にない方は以下のページから資料をご請求ください。

入学準備資料請求はこちら

 

CO・OP学生総合共済は学生組合員で発効日の年齢が満34歳以下の方が加入できます。

Webでの加入手続きはこちら
【重要】新入生ご本人と扶養者・保護者それぞれのメールアドレスをご準備ください

加入手続きの際にご登録いただく「新入生ご本人のメールアドレス」は入学後も認証などで必要となります。
入学後も学生本人が使用できる、できるだけ変更予定のないメールアドレスをご登録ください。

新入生サポートセンター・入学準備説明会」でもお手続きが可能です。

大学生活を始めるにあたっての新入生や保護者の方の疑問や不安に、先輩学生がお答えする「新入生サポートセンター」「入学準備説明会」にお越しください。生協・CO・OP学生総合共済・保険のご案内もさせていただきます。

<来場時に加入手続きをする場合にご持参いただくもの>

  • 印鑑(銀行お届け印)
    CO・OP学生総合共済等の加入やお部屋の契約に使用します
  • 本人または保護者の銀行口座番号が確認できるもの
    CO・OP学生総合共済等の加入時に必要です
  • 現金
    基本プラン(生協・CO・OP学生総合共済・保険加入)に加入の場合
    一人暮らしの方:73,300円 / 実家から通学の方:56,200円

    契約内容や加入内容によっては、印鑑や口座番号が不要の場合や、金額が異なる場合があります。

長崎県立大学佐世保校生活協同組合について

長崎県立大学佐世保校生協は、大学から委託を受けた福利厚生組織です。学内にて店舗と食堂を運営しています。組合員の皆さん( 学生・教員・職員) の出資金により運営され、組合員自ら運営に参加し、組合員に対して事業を行う仕組みになっています。安心・安全で充実の大学生活を送るために生協にご加入いただき各サービスをご利用ください。

生協の仕組み

大学生協は組合員の出資金により運営され、組合員自らが運営に参加し組合員に対して事業活動を行っています。事業活動で得た剰余は全て組合員のために使われます。(還元)

さまざまな組合員特典・サービス 

生協組合員になるには、
出資金
20口 20,000円をお願いしています。
お預かりした出資金は、卒業など組合員を脱退する際に定款の定めに 基づき返還します。

CO・OP 学生総合共済について

CO・OP学生総合共済とは、病気や事故(ケガ)にあってしまった学生の学業継続を支援するために作った大学生協の保障制度です。全国の大学生約81.8万人が加入しています。一人暮らしをする方もしない方も、大学生になると生活習慣や行動範囲が大きく変わります。その分、病気や事故(ケガ)に遭遇するリスクも高くなります。もしものときのそなえとして入学時にご加入ください。

長崎県立大学佐世保校では
2025年度入学者の約88.4%が学生総合共済に加入

入学から卒業まで24時間、学生生活をトータルにサポートします。

「CO・OP学生総合共済」や「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」は、大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。

入学から卒業まで24時間、学生生活をトータルにサポートします。

 

いいね!と言われる7つの特長 学生総合共済とあわせておすすめする保険

学生生活にあった保障内容 

  

学生総合共済

学生賠償責任保険

24時間365日、国内・海外を問わず保障 

学生総合共済

お手頃な掛金で充実した保障 

学生総合共済

扶養者のもしもの時でも学業継続をバックアップ  

  

学生総合共済

就学費用保障保険

学内で共済・保険の相談ができる 

  
病気やケガをしないための予防活動

学生生活無料健康相談テレホン

学生総合共済

 

さらに

卒業後は健康状態にかかわらず新社会人コースへ継続可能なので安心学生総合共済
 

契約引受団体

日本コープ共済生活協同組合連合会

詳しい情報は、CO・OP学生総合共済のページをご覧ください。

CO・OP学生総合共済 新入生応援サイト

共済金給付実績・事例

長崎県立大学佐世保校生協実績 2024年度(2024年4月~2025年3月)は 95件 8,856,000円

日常生活中の事故

アルバイト先のパン屋さんで右手中指を切創した

【通院9日】
給付金額 18,000円

病気

学校の定期健診で病気の可能性を指摘され、精密検査をしたところ判明した(甲状腺腫)

【入院16日】
給付金額 160,000円

スポーツ事故

アメフトの試合中に相手選手と接触し、骨折した

【入院5日・通院15日・手術】
給付金額 130,000円

こころの早期対応保障

原因不明で急性一過性精神病障害を発症

給付金額 10,000円

給付事例は、2021年度までの保障内容により支払われた事例を含みます。2026年度は保障内容が異なります。
詳しくは、「CO・OP学生総合共済」パンフレットをご覧ください。

あわせておすすめする保険

学生賠償責任保険

就学費用保障保険

※学生賠償責任保険は、日本コープ共済生活協同組合連合会が保険契約者となり、三井住友海上火災保険株式会社(幹事)と締結する団体契約の保険です。
※就学費用保障保険は、日本コープ共済生活協同組合連合会が保険契約者となり、東京海上日動火災保険株式会社(幹事)と締結する団体契約の保険です。
※「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」は大学生協の学生組合員が加入いただけます。

このご案内は学生賠償責任保険、就学費用保障保険の概要を説明したものです。 ご加入の際は『CO・OP学生総合共済』パンフレット記載の保障内容、重要事項説明書および制度のあらましを必ずご一読ください。 ご不明点があれば、パンフレット記載のお問い合わせ先までご連絡ください。

組合員証「大学生協アプリ」について

『大学生協アプリ(公式)』が生協組合員証となります。生協加入手続き後に『 大学生協アプリ』をご登録ください

生協加入手続き後、学生本人のメールアドレスに『 【重要】大学生協ご加入に伴う組合員番号のお知らせと 「アプリ登録」のお願い』というメールが届きますので、案内に従いアプリ登録をお済ませください。
必ず学生本人のスマートフォンに、学生本人のメールアドレスでご登録ください。

機種変更などの予定がある方は、変更後にご登録ください。

ミールカードは利用開始日以降、生協電子マネーは3月以降に申込順で順次表示されるようになります。


教科書を5%OFFで購入できます。 教科書購入の前にお早めにご登録ください。

承認番号:26-9186-04-20251007

 

PAGE TOP