生協に加入すると、『学生総合共済』にも加入できます。
学生総合共済は、学生どうしの「たすけあい」という目的を制度化したものです。
『万一友達に何かがあったとしても、みんなの力でそれまで通り大学生活を送り続けることができるようにしよう」という想いを、形にしたものです。加入者が少しずつ出し合った掛金は、多くの困っている仲間のために使われています。そして、自分が困った時には、全国で約69.7万人の仲間があなたを助けてくれます。
長い大学生活での万一のことを考え、充実した保障の学生総合共済への加入をおすすめします。
学生総合共済では、病気での入院、事故やケガでの入通院などの場合の保障があります。
学生生活全般のケガ・病気を保障します。
学生総合共済の加入者は全員学生組合員です。
ですから、大学生活に則し、万一の時に安心できる保障内容が実現できています。
給付申請も学内の生協店舗で手軽に手続きできるようになっています。
生協加入・学生総合共済加入は、大学の入学手続きとあわせてお早めに、お忘れなく。
大学生協パンフをお持ちでない方は資料請求ください
加入方法 おすすめプラン
「入学から卒業までのさまざまな場面を支える生協の「学生総合共済」と「学生賠償責任保険」、大学の「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」とあわせてご加入頂き、予期せぬ事故や病気に備えられる事を、新入生の皆さんにおすすめいたします。」
自宅から通学する人も、一人暮らしをする人も、賃貸マンションを借りる人も、学生寮に入る人も、運動系のサークルに入る人も、文化系のサークルに入る人も、男の子も、女の子も、バス通学する人も、自転車通学する人も、想定されるリスクは同じです。
学生が安心して大学生活を続けることができるように、制度見直しを行ってきています。大学生の生活と密着している大学生協だからできることです。
学生総合共済は、1ヶ月あたり1,200円の掛金で、多くの学生に安心して大学生活を送っていただくために必要な保障をつくっています。
入院は病気も事故(ケガ)も1日目から360日分まで保障。
事故によるケガでの通院も1日目から90日分保障。
学内の生協窓口で申請できます。必要書類を提出すると所定の日数以内に支払われます。
学内・学外を問わず、海外留学や旅行中も保障されます。行動範囲が広い大学生ならではの保障内容です。
学生生活無料健康相談テレホンでのこころの健康相談は増加しています。学生総合共済では、精神疾患などによる入院も保障対象となっています。
扶養者が事故で亡くなられた場合やケガで重度後遺障害状態になった場合でも、学業継続できるよう保障があります。
加入方法 おすすめプラン九州大学では、2023年4月〜2024年3月 の一年間で775件 5821.8万円の給付ができました。
※上記給付事例は、2024年度までの保障内容による実績です。
※2025年度は保障内容が異なります。詳しくは、「学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
共済加入者とご家族の方がご利用できます。
※学生生活無料健康相談テレホンの連絡先とご利用方法は、共済証書送付時にご案内します。
※病気になったりケガしたりしなくても受けられるサポートとして、多くの学生・保護者に利用されているサービスです。
※応急処置・近所の病院の紹介・急に具合が悪くなったとき夜間でも受診できる病院の紹介のご相談に応じます。
CO・OP学生総合共済のお勧めにあたり、法令にもとづいて、つぎの勧誘方針を定めていますので、ご案内いたします。
生協・共済加入、ミールプリペイドなどのお申し込みは、Webでお手続きいただけます。大学の入学手続きとあわせてお早めにお申込みください。
Webでの手続きの流れについては、下記PDFでご確認ください。
加入方法