・現役九大生が説明してくれたことで、大学生活のイメージが持ちやすかったです。(福岡県・保護者)
・パソコンとiPadの必要性や実際の使い方が分かり、入学準備の参考になりました。全体的にわかりやすい説明でした。ありがとうございます。(東京都・保護者)
・学生の方がお話して下さり、入学後のイメージが湧きました。土地勘もない所なので、説明会に参加して良かったです。(福岡県・保護者)
・学生共済関係やパソコンやタブレットの説明を受けて、入学前の準備にとても参考になりました。本当にありがとうございました。(鹿児島県・保護者)
・実際のパソコン関連の使用状況を聞けてよかったです。ありがとうございました。(広島県・保護者)
概要
会場
九州大学西新プラザ
公式サイト:
https://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/index.php
(福岡市地下鉄西新駅より徒歩10分)
日時
2026年2月24日(火)・25日(水)・26日(木)
所要時間:1時間~2時間程度
(タイムスケジュールが確定しだい、掲載いたします)
参加費
無料
参加予約方法
2026年1月19日(月)より受付開始予定
※先着順となります。受付開始しましたら 公式LINE にてご案内いたします。友だち登録を済ませてお待ちください。
説明会の内容(昨年度参考)
- 入学式前後のスケジュール
- 九大生の一日
- 九大生の4年間(6年間)
- 入学準備に必要なもの・かかる費用
展示会の内容(昨年度参考)
- 入学前後にかかるお金について
- 現役学生・生協職員による相談コーナー
- 九州大学推奨スペックパソコン展示
- 九大生の住まい環境について
FAQ(よくある質問)
Q1.試験当日は親が付き添う必要がありますか?
A1. 多くの保護者の方が、受験生と一緒に福岡まで付き添われています。
2025年新入生を対象とした「保護者に聞く新入生調査」では、70.1%の方が受験当日に付き添って来福されたという結果があります。
試験中は、保護者の方が「お部屋探し」や「入学前説明会」などに参加し、合格後の新生活に向けた準備を進めるケースが一般的です。
この説明会も、そうした保護者の方々のニーズに応える形で実施しています。
合格発表後は手続きが集中しやすいため、早い段階から準備を始めることに大きな意味があります。
Q2.保護者説明会への参加には予約が必要ですか?
A2. はい、事前予約が必要です。
会場の座席数に限りがあるため、予約制とさせていただいております。
なお、当日空席がある場合は、先着順でご案内できる場合もあります。
詳細は、申込開始後に、申込フォームをご確認ください。
Q3.保護者説明会の会場アクセスを教えてください。
A3. 会場は 九州大学西新プラザ です。
最寄り駅は 福岡市営地下鉄空港線・西新駅 で、そこから徒歩約10分 です。
主なアクセス時間は以下の通りです:
-
博多駅 → 西新駅:約15分
-
天神駅 → 西新駅:約8分
-
JR九大学研都市駅 → 西新駅:約18分
詳細な地図・交通案内は、西新プラザ公式HPをご覧ください。
九州大学西新プラザ │ 交通案内
Q4.保護者説明会ではどのような内容が聞けますか?
A4. 保護者説明会では、九州大学での生活準備や入学後のサポート制度、住まい・共済・PC購入などの具体的な情報をお伝えします。
また、先輩学生による体験談や、保護者の方から寄せられた質問事例の紹介も行います。
九大生協スタッフや学生サポーターが、入学準備の不安を解消するための具体的なアドバイスを提供します。
Q5. 一人暮らし用の部屋探しは、いつ頃から始めるのがよいですか?
A5. 九州大学の新入生の多くが、合格前予約制度を活用して早めに部屋探しを始めています。
2025年新入生を対象とした「保護者に聞く新入生調査」では、以下のようなデータが出ています。
-
年内からお部屋探しを始めた:31.4%
-
合格発表のある3月上旬までに始めた:82.0%
特に「試験日前後」や「当日」に、生協の住まい斡旋会場を訪れる方が多いです。
入学後の生活をスムーズに始めるために、受験と同時並行で住まい探しを検討することをおすすめします。
「すまい探し」はこちらをタップ