大学生"専用の辞書"のご準備を!
大学生になって辞書が必要?
2025年大学生生活実態調査アンケート」(回答数2237名)では
77.8%の先輩が辞書活用の場面があると回答しました。
第2外国語(ドイツ語/フランス語/韓国語/中国語)の授業や
専門用語を調べる機会が増えるためまだまだ大学生でも辞書は
活躍します。
高校の辞書ではダメなのか?
高校生で購入された電子辞書の多くは、
「共通教育テストで出題されるであろう意味や翻訳」までしか
対応していません。
自身の研究内容や授業で対応できない場面が出てきます。
【気になる質問!】辞書でなくてもchatGPTなどのAIでもいいのでは?
どんどん日常に溶け込んできている「AI」。
鹿児島大学でも、大学のホームページにて
1、目的に応じて適切に利用する
2、生成AIの回答は内容を精査する
といった記載がされています。
【学生の皆さんへ】学習における生成AIの利用について
情報の集約において便利なAIですが、論文や研究など
信憑性が重視される箇所では、出典が明記されている
辞書がまだまだ必要です。
うまく使い分けて、大学での勉学研究で活用してください
辞書選びのポイント
入学する学科に合わせてモデルを選びましょう
特に重要なのは、自分が入学予定の学部/学科の分野に
対応したモデルかどうかになります。
法文や教育など語学系の学部の場合、多言語に対応できる
辞書が活躍します。
工学部や理学部の理系の学部や医学部など医系の学部は
専門用語に対応できる辞書でないと求めていた検索結果が
調べられないことがあります。
自分の学科に必要なコンテンツを確認し、辞書を選びましょう
使用頻度に合わせて電源タイプを選びましょう
多くの電子辞書は、「乾電池式」か「充電式」に別れます。
「乾電池式」は一度の交換で長時間使用できるのがメリットです。
一方で、電池の交換が必要などのデメリットもあります。
「充電式」は繰り返し使用することができ、使いたいタイミングで
充電すればいいため、頻繁に使用する大学生にはおすすめです。
しかし、充電を忘れないようにすると言った管理も必要になります。
持ち運び前提で軽く小さいものを選びましょう
教室や研究室、図書館など自宅以外で使用する場面が多い大学生は
持ち運びやすさも重要になります。
250g~350gを選ぶのがおすすめです。
鹿児島大学生協がおすすめする大学生向けWeb辞書「DICTOOL」
パソコンやタブレット、スマートフォンと多くの端末を持つ大学生
別に新しく端末を持つのは重たいし面倒ですよね。
そんな方におすすめなのがWEBで使える辞書「DICTOOL(ディクツール)」
お持ちの「パソコン」「タブレット」「スマホ」で使用できるため
他に辞書専用の端末を持ち運ぶ必要がありません!
学部/学科別の語学コンテンツをご準備しています。※26年度の詳細は決まり次第更新いたします。(11月中旬公開予定)
文系学生向け辞書パックコンテンツ
商品名 |
販売価格(税込) |
コンテンツ数 |
WEB辞書 文系学生向けパック |
25,000円 |
10 |
講義やレポートに必要な語学辞書コンテンツをセットした商品です
理系学生向け辞書パックコンテンツ
商品名 |
販売価格(税込) |
コンテンツ数 |
WEB辞書 理系学生向けパック |
29,000円 |
12 |
講義やレポートに必要な語学辞書コンテンツをセットした商品です
医系学生向け辞書パックコンテンツ
商品名 |
販売価格(税込) |
コンテンツ数 |
WEB辞書 医系学生向けパック |
45,800円 |
13 |
講義やレポートに必要な語学辞書コンテンツをセットした商品です
看護学生向け辞書パックコンテンツ
商品名 |
販売価格(税込) |
コンテンツ数 |
WEB辞書 看護学生向けパック |
51,400円 |
13 |
講義やレポートに必要な語学辞書コンテンツをセットした商品です
【文系学部の方向け】第二外国語は後から追加できます。
鹿児島大学では入学後に選択する「第二外国語」の授業があります。
フランス語やドイツ語など、自身が選択した語学を
追加コンテンツとして後から追加することが可能です。
第二外国語 追加コンテンツ生協価格(税込) 4,300円
おすすめ機能をちょっと紹介!
持っている複数辞書からまとめて検索ができる!
文章をまとめて検索「読解アシスト」機能!
SVOC表示やスラッシュリーデイングで読みやすく!
単語のお気に入り登録
文章の発音確認
速読の練習機能
